CONCEPT

『30年後の日本一住みたいまちを決めるコンテスト』

未来自治体全国大会は、NPO法人ドットジェイピーが主催する自治体デザインコンテストです。

若者が30年後の自分たちのまちのビジョンを思い描き、 

そのビジョンを実現するための10年後の政策と現実的な予算案を考えます。 

日本一住みたいまちの最優秀プランを競い合うことで希望ある地域の未来を創造します。

全国決勝大会
※満員御礼

全国準決勝大会を勝ち進んだ4チームによるプレゼンテーションと4チームの代表とゲストによるパネルディスカッションを行いました。観覧者約300名の若者による投票により以下の通り、決定いたしました。

優勝:大阪大会優勝     チーム中田飯店
2位 :福井大会優勝     チームエコ・パートナーズ
3位 :関西NPO2・3大会優勝 チーム ならスピリッツ
4位 :長崎大会優勝     チーム ますみ家

本年度は1000名400チ-ムの学生の皆様よりご参加いただきました。夏の「未来国会2025」もご期待ください。

決勝ゲスト(敬称略/順不同)

大空幸星氏
衆議院議員
自由民主党 青年局学生部長
小川淳也氏
衆議院議員
立憲民主党 党幹事長
与良正男氏
政治ジャーナリスト
毎日新聞客員編集委員
NPO法人ドットジェイピー
特別顧問
田幸大輔氏
政策分析ネットワーク事務局長/
政策メディア編集長
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

スケジュール

[日時]:2025年 3月22日(土) 13:00~16:20
[場所]:国立オリンピック記念青少年総合センター国際交流棟レセプションホール
〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3−1
[主催]:NPO法人ドットジェイピー

[タイムスケジュール]:
12:30 開場(受付)
13:00 開会・オープニング
13:10 チーム発表(前半)
13:50 チーム発表(後半)
14:30 休憩
14:55 出場チームとゲストのディスカッション
15:50投票
16:05 優勝チーム発表・表彰
16:15 総評
16:20 閉会

後援

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

参加の流れ

Step
1
エントリー(説明会)
当サイトからエントリーいただきます。エントリーしたのち、 運営チームから説明会でコンテストの詳細をお伝えします。説明会はskypeなどのオンラインでも可能です。
Step
2
キックオフ
当コンテストのスタートを切るイベントです。 コンテストの流れを理解していただくためのガイダンスや公共政策の知識がない人でも社会を驚かすアイデアをアウトプットできるようレクチャーを行います。
Step
3
ハーフタイム
参加学生が自治体の未来のビジョンや政策について中間発表を行うイベントです。 また、コンテストの重要な部分を占める自治体予算についての説明や、地方決勝大会へ向けて有効な質疑と対策についてアドバイスを行います。
Step
4
地方決勝大会
北海道、宮城、米沢、福島、栃木、東京1、東京2、東京3、東京NPO、神奈川、新潟、石川、愛知、三重、大阪、京都、関西NPO1、関西NPO2、関西NPO3、広島1、広島2、香川、岡山、福岡、北九州、長崎、熊本、熊本NPO、宮崎、鹿児島の全30ブロックで地方決勝大会を行い、30チームが全国準決勝大会へ進出します。参加者には地方決勝大会に向けてプランを練っていただきます。
Step
5
全国準決勝大会
地方決勝大会を勝ち進んだチームにてプレゼンテーションを実施し、予め定められた評価基準に沿って、ゲストと出場者による相互採点により上位4チームが全国決勝大会に進出します。
Step
6
全国決勝大会
全国の各地方決勝大会と全国準決勝大会を勝ち進んだ4チームによるプレゼンテーションを行います。
全チームが発表した後、観覧者約200名の投票により優勝チームが決定します。
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

地方決勝大会

2025年3月8日(土)~3月15(土)にかけて北海道、宮城、米沢、福島、栃木、東京1、東京2、東京3、東京NPO、神奈川、新潟、石川、愛知、三重、大阪、京都、関西NPO1、関西NPO2、関西NPO3、広島1、広島2、香川、岡山、福岡、北九州、長崎、熊本、熊本NPO、宮崎、鹿児島の全30ブロックにて開催を予定しています。

オンライン全国準決勝大会
※終了しました

2025年3月19日(水)に全国の地方決勝大会で優勝したチームがオンラインにてプレゼンテーションとゲストとのディスカッションを行います。予め定められた評価基準に沿って、ゲストと出場者による相互採点を行い、全国決勝大会へ進出する4チームが決まりました。

オンライン全国準決勝大会ゲスト(敬称略/50音順)

相川康子氏
特定非営利活動法人NPO政策研究所
専務理事


「30年前」の1995年は、阪神・淡路大震災の発生や地方分権推進法の制定など、それまでの官-民や国-地方の関係が大きく変わるきっかけとなった年でした。「それから30年」のいま、地方分権改革は未完のまま、もはや話題にもならず、地方公共団体の職員数は約14%も減りました。震災後に目指した市民社会も、公共的な課題に取り組む市民団体や事業者が増えた一方で、格差や分断といった課題も指摘されています。

「30年後」を生きる皆さんが、未来のまちをどうデザインするのか。予算制約がある中、ICTなど新しい技術を使いこなし、ポリシーミックスによってどのような成果や新しい価値を生み出そうとするのか。首長として、そのビジョンや価値観を、どのように職員や多様な住民と共有していくのか。皆さんのプレゼンテーションを楽しみにしています。

楠田大蔵氏
太宰府市 市長

私は本年度、危機管理の徹底強化、子どもまんなかの施策展開、市民と交流人口・関係人口の相互発展を3つの柱に位置付け、新しい公共をテーマとした仕組みづくり、歳出入一体改革の推進を2つの底流と位置付けました。これらを有機的に組み合わせることで、効果的機動的に世の為人の為市の為市民の為にお役に立てると考えています。

他方、4月で50歳を迎える戦後30年を経て生まれた世代として、今年戦後80年を迎える日本がこれから20年後敗戦して100年を迎えた時に真に自立し世界の中で尊敬される地位を占めた姿となれるかを今からプランニングし、次代を担う皆さんに少しでも良い形でこの国そして地域のバトンをつなぎたいとも考えています。

このような観点からも、本大会において約400チームの中から選ばれた皆さんが30年後の地域、日本のあり方をどのようにプレゼンされるか、そしてどのような意見交換が出来るか、心から楽しみにしています。

西田 亮介氏
日本大学危機管理学部教授/
東京科学大学特任教授

複雑化する社会問題に対して、財源、アイディア、人材の不足といった制約条件のなかで、自治体の政策のイノベーションが求められています。皆さんのご健闘を期待します

室伏謙一氏
室伏政策研究室 代表
政策コンサルタント

「未来」とは「将来」(まさに来らんとす)を超えた「未だ来ら」ざる時のことです。したがって、どうなるかを予想するのは困難でしょう。だからこそ日本の、そしてその地域の歴史や伝統に根ざす考え方、それらを踏まえた思考が必要です。温故知新や、彰往考来とも言いますが、過去から、まさに未来に続く歴史の一過程に生きる者としての謙虚さと平衡感覚を持って、地域のための政策を考えてみてください。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

募集要項
※コンテストのみの単体参加は締め切らせていただきました

エントリー期間
2024年11月15日(金)まで
概要スケジュール

1月下旬   キックオフ
2月中旬   ハーフタイムイベント
3月中旬   地方決勝大会
3月19日(水)全国準決勝大会
3月22日(土)全国決勝大会(東京開催)

参加費

¥11,000(税込)
※3名以上のチーム参加が出来る方のみお申込みを受付ます。
※議員インターンシップ若しくはNPOインターンシップと同時参加の方(議員・NPOインターンシップの参加は別途¥18,000(税込))
※本コンテストのみの1~2名参加のお申込みは受付ません。
※議員・NPOインターンシップと同時参加の方のみ1~2名参加のお申込みを受付ます。
※参加料金は2024年12月6日(金)までに指定口座への振込が必須となります。
※政策コンテストのみのご参加で欠員等によりお申込み後に3名から2名以下になった際にはお申込みの解除をさせていただきます。
※詳細な料金体系については、お手数ですが こちら よりお問い合わせください。
http://www.dot-jp.or.jp/contact/index.cgi?d1=8

参加資格

・18歳〜29歳までの若者(大学生/大学院生以外の方は要相談)
・3名以上5名以下のチームで出場できる方
・3名以上のチームで出場出来ない方は議員インターンシップ若しくはNPOインターンシップと同時に参加できる方
・2024年12月6日(金)までに参加費をお振込いただくことが可能な方(説明会は無料です)
・「キックオフ」「地方決勝大会」「全国準決勝大会」「全国決勝大会」の4つのイベントに原則出席できる方
・個人情報保護ポリシーにご同意いただける方
・発表資料等を作成するのに必要なPCを各チームで一人は持参できること
※ 参加に政策の知識は問いませんが、パワーポイント等を扱うのに必要な最低限のPCリテラシーは求められます。

ご参加を頂くにあたって 申し込みフォームに必要事項をご入力頂きお申し込みください。
申し込みを確認した後にこちらから説明会に関するご案内を差し上げます。なお、説明会の後に参加を確定されてもかまいません。
また、説明会の後に申込書等の詳細をご案内いたします。
なお、企画内容は原則出場者に作成して頂きますが、 参加チームには専属のスタッフがつき政策立案に必要なさまざまな情報を提供させて頂きます。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

説明会申し込みフォーム
※コンテストのみの単体参加は締め切らせていただきました

「未来自治体全国大会2025」説明会へのお申し込みが完了次第、運営スタッフよりご連絡を差し上げます。

参加資格は議員インターンシップかNPOインターンシップとの同時参加若しくは3名以上5名以下のチームでご参加できる方になります。

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信

主催